ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

メニューの終端です。

あしあと

    沿革

    • [初版公開日:]
    • ID:238

    小作台小学校の沿革について

    昭和52年4月  羽村町立小作台小学校と命名、開校する。

                         初代校長として、福澤好一着任

                         児童数410名(男子208名、女子202名)12学級 教職員18名 他町職員6名

                         鉄筋防音校舎4階建 普通教室13 特別教室4 管理室12

    昭和52年6月  プール完成(長さ25m、幅13m、深さ1m10cm)

    昭和52年7月  体育館完成(754平方メートル)

    昭和52年9月  校庭造成 整地完了 

    昭和52年10月 校旗制定 

    昭和53年3月  校歌制定

    昭和53年7月  プレハブ教室(2教室分)設置 学校図書館として利用

    昭和54年3月  学級園池気象観測地造成

    昭和54年4月  焼がま小屋設置

    昭和54年9月  第3学年、児童の増加により学級を3学級編制にする 計14学級

    昭和56年3月  プレハブ倉庫設置 下水道工事完了

    昭和57年3月  鉄筋防音校舎4階建(普通教室8)造成 スプリンクラー設置

                        プレハブ校舎解体 校舎側フェンス改修

    昭和61年5月  開校10周年式典

    昭和62年4月  二代校長として、井上忠治着任

    平成3年4月  三代校長として、今村重仁着任

    平成4年6月  プール温水シャワー設置

    平成4年11   東京都教育委員会人権尊重教育推進校・羽村市教育委員会研究指定校として

                        3年間の研究成果を発表(平成4年11月27日)

                        研究主題「自分をみつめ、主体的に考える子の育成」

                        自分の思いや考えをことばで表現する子(国語科・作文)

    平成5年9月   図書館改修

    平成7年9月   四代校長として、堂免國好着任

    平成8年11月  校庭改修

    平成9年10月  開校20周年記念式典挙行

    平成10年7月から9月 校舎・体育館改修工事

    平成10年11月  羽村市教育研究指定校として2年間の研究成果を発表(11月26日)

                         研究主題「生きる力を育む特別活動の指導」

                         学級活動を中心として

    平成11年4月  五代校長として、鈴木保一着任

    平成11年7月から10月 校舎改修工事・コンピュータ教室設置

    平成12年4月  総合的な学習の時間(年間35時間 3年、4年、5年、および、6年)試行

    平成14年2月  小作台小学校ジュニアバンド(Ojb)東京都教育委員会より表彰

    平成14年4月  学校週5日制による新教育課程実施

                         学校教育目標(よく考える子 思いやりのある子 げんきな子)改定

    平成14年7月  東京都教育委員会の小・中連携実践研究協力校(2年間)の指定を受ける

    平成14年9月  校舎西側に教材室を新設

    平成15年12月 平成14年度から15年度 文部科学省 小中連携教育に関する実践研究校として

                          羽村第一中学とともに2年間の研究成果を発表

    平成16年4月  六代校長として、曽我部 多美 着任

    平成19年1月  東京都教育委員会の「日本の伝統・文化理解教育」に関する研究校として、研究成果を発表

    平成20年4月  七代校長として、江本 裕子 着任

    平成21年4月  羽村市教育研究指定校(1年目)

    平成21年8月  昇降口前通路舗装工事

    平成22年4月  羽村市教育研究指定校(2年目)

                        「言葉の力をはぐくみ、豊かに表現する子供の育成

                         から読み取ったことを表現に生かす活動を通してから」

                         東京都スポーツ推進校指定  初年度

    平成23年4月 八代校長として、海東 朝美 着任

    平成24年4月 東京都言語能力向上推進校(3年計画)1年目

    平成25年4月 東京都言語能力向上推進校(3年計画)2年目

    平成26年4月 東京都言語能力向上推進校(3年計画)3年目

    平成27年4月 九代校長として、中村 匠 着任

    平成28年8月 大規模改造工事(西側普通教室8・トイレ・全面塗装)

    平成29年10月 開校四十周年記念の取組

    平成30年2月 Ojb全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会出場

    令和2年4月  十代校長として、小山 夏樹 着任

    令和4年1月  羽村市教育研究指定校として2年間の研究成果を発表(1月28日)

                       研究主題「持続可能な社会の創り手となるための資質・能力の育成」

                       SDGsの視点に立った学習活動(人権・平和・環境・国際理解)