学校長挨拶
- [初版公開日:]
- ID:114

学校長挨拶について
羽村市立武蔵野小学校校長
府金博之
ようこそ武蔵野小学校へ
武蔵野小学校は、令和6年度よりコミュニティ・スクールとして、
保護者・地域の皆様にこれまで以上に教育活動に関わっていただきながら、
これまで本校が培ってきた「社会とのつながり」を推進し、教育活動の充実を図っていきます。
隣接する羽村第三中学校とともに地域の未来を担う人材を育成するため、
「じりつ(自立・自律)」した人育て」に全力で取り組んでまいります。
また、今年度は、東京都より「小学校教科担任制等推進校」「日本語指導推進校」としての指定を受け、
活動を進めてまいります。

目指す学校
「笑顔あふれる学校 ー子供ど真ん中ー」

三者の笑顔を大切にします
子供たちの笑顔
学校の主役である子供が主体的・対話的で深い学びをし、学びの楽しさを感じ、成長を実感して、
明日の登校も楽しみして帰宅する学校をつくります。
そのために、学ぶことの楽しさに触れさせる授業を構築し、子供の学びの意欲に火をつけます。
また、自尊感情を高くもち、互いの良さを認め合い、励まし合える児童を育成していきます。
来校した人たちの笑顔
子供たちの楽しそうな様子から、保護者・地域の方々が見てみたい、参加したい、
協力したいと思う学校をつくります。
そのために、校内研究で築き上げてきた「社会とつながるプロジェクト」をさらに推進してまります。
教職員の笑顔…「やりがいをもって生き生きと働く教職員」
子供と信頼関係を築き、やりがいをもって笑顔で働ける学校をつくっていきます。
そのために、副担任制を有効活用しながら教職員の風通しをよくし、
学校全体で「垣根のない教育」を進めてまいります。
また、教職員が心身共に健康で、ゆとりをもって子供たちに接し、
子供の良さを引き出し共有し合える環境づくりに励んでまいります。

本校の教育目標
- よく考える子何事も自分ごととして捉え、自ら学びに向かい表現を楽しめる子を育成します。
- 思いやりのある子リーダーシップを身に付け、自分も人も尊重し、大切にできる子を育成します。
- 健康な子基本的な生活習慣を身に付け、運動に親しみ、心身ともに活力に満ちた子を育成します。

今年度の2つの柱
- 「武蔵野リーダーシップ」を基盤とした非認知能力の向上。
- 「認知機能向上プログラム」を活用した認知機能の向上。
今年度も武蔵野小学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。